前の10件 | -
2023年3月の観察会は5日に久地駅から東高根森林公園、生田緑地へ [お知らせ]
次回2023年3月の観察会は5日に、JR南武線久地駅から東高根森林公園、生田緑地を目指すコースで開催します。(事前にお知らせしたコースから変更しました)
当日は前半は崖線の凸凹を越えて東高根森林公園まで、その後喜津根坂や平坂を通って五所塚経由で、向ヶ丘遊園跡地の再開発用地を抜け勘助坂を降ります。どうやら冬の渡り鳥が色々と通過しているようで、実際に探してみたいと思います。
写真は2022年3月の東高根森林公園の谷です。
2
観察会の概要はこちらです。
●2023年3月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:久地駅10時 解散は向ヶ丘遊園駅16時30分の予定
資料代:100円(凸凹コースマップ付き)
コース:久地駅→緑ヶ丘霊園→東高根森林公園→喜津根坂→平坂→妙楽寺(あじさい寺)
→長尾神社→五所塚→勘助坂(向ヶ丘遊園跡地)→二ヶ領用水
(その後、生田緑地を横目に向ヶ丘遊園駅へ向かいます)
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加お申し込みは、左の申し込みフォームからどうぞ。(ブログへのコメントでもOKです)
当日は前半は崖線の凸凹を越えて東高根森林公園まで、その後喜津根坂や平坂を通って五所塚経由で、向ヶ丘遊園跡地の再開発用地を抜け勘助坂を降ります。どうやら冬の渡り鳥が色々と通過しているようで、実際に探してみたいと思います。
写真は2022年3月の東高根森林公園の谷です。
2
観察会の概要はこちらです。
●2023年3月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:久地駅10時 解散は向ヶ丘遊園駅16時30分の予定
資料代:100円(凸凹コースマップ付き)
コース:久地駅→緑ヶ丘霊園→東高根森林公園→喜津根坂→平坂→妙楽寺(あじさい寺)
→長尾神社→五所塚→勘助坂(向ヶ丘遊園跡地)→二ヶ領用水
(その後、生田緑地を横目に向ヶ丘遊園駅へ向かいます)
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加お申し込みは、左の申し込みフォームからどうぞ。(ブログへのコメントでもOKです)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2023年2月の観察会は5日に聖蹟桜ヶ丘駅から高幡不動尊へ [お知らせ]
次回2023年2月の観察会は5日に、京王線聖蹟桜ヶ丘駅から、多摩川、小野神社、梅まつりが始まった京王百草園を経由して高幡不動尊を目指して歩きます。多摩川に飛来している珍しいカモをはじめ、さえずりをする鳥や、冬を越した昆虫を探しましょう。
次回の開催概要は以下の通りです。
2月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:京王線聖蹟桜ヶ丘駅改札前10時
解散は高幡不動尊16時30分の予定
資料代:100円(京王百草園の入園料が別途かかります)
コース:聖蹟桜ヶ丘駅→多摩川→小野神社→百草ファーム→京王百草園→百草台自然公園→高幡不動尊
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
ガイド:白井 剛(本会代表・都留文科大学/和光大学非常勤講師(動物学))
定員:6名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームのリンクからお知らせいただくか、
こちらのコメント欄、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(双眼鏡の貸出もしております。協力:興和オプトロニクス(株))
ご参加お待ちしております!
京王百草園の詳細はこちら
http://www.keio-mogusaen.jp/
写真は、2020年10月の百草の切り通しです。

次回の開催概要は以下の通りです。
2月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:京王線聖蹟桜ヶ丘駅改札前10時
解散は高幡不動尊16時30分の予定
資料代:100円(京王百草園の入園料が別途かかります)
コース:聖蹟桜ヶ丘駅→多摩川→小野神社→百草ファーム→京王百草園→百草台自然公園→高幡不動尊
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
ガイド:白井 剛(本会代表・都留文科大学/和光大学非常勤講師(動物学))
定員:6名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームのリンクからお知らせいただくか、
こちらのコメント欄、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(双眼鏡の貸出もしております。協力:興和オプトロニクス(株))
ご参加お待ちしております!
京王百草園の詳細はこちら
http://www.keio-mogusaen.jp/
写真は、2020年10月の百草の切り通しです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
【休止】2023年1月の観察会は8日に日吉から夢見ヶ崎へ [お知らせ]
*お知らせ* 今回の観察会は主催者体調不良のためお休みにします。誠に申し訳ありません。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
次回2023年1月の定例観察会は8日に、日吉駅から夢見ヶ崎公園を目指し、日吉駅へ戻るコースで開催します。冬の林や水辺で、野鳥や植物を探して歩きます。
前半は慶応大学日吉キャンパスの森を抜けて夢見ヶ崎公園へ、後半は矢上川沿いを歩いて時間があれば日吉神社経由で日吉駅に戻る予定です。
写真は2019年2月の夢見ヶ崎の富士見台からの日吉台地です(クリックすると大きくなります)

▼▽▼▽主催観察会▼▽▼▽
1月8日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:東横線日吉駅地上改札前(銀玉前)10時
解散は日吉駅16時00分ごろの予定
※日吉駅は特急通過駅です
資料代:100円
コース:日吉駅→慶應大日吉キャンパス→矢上川→夢見ヶ崎動物公園→
→矢上川→日吉神社→日吉駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
今後の予定は...
2023年2月5日 京王線聖蹟桜ヶ丘駅10時→高幡不動尊
参加希望の方は、左のGoogleフォームからお知らせください。
ご参加お待ちしております。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
次回2023年1月の定例観察会は8日に、日吉駅から夢見ヶ崎公園を目指し、日吉駅へ戻るコースで開催します。冬の林や水辺で、野鳥や植物を探して歩きます。
前半は慶応大学日吉キャンパスの森を抜けて夢見ヶ崎公園へ、後半は矢上川沿いを歩いて時間があれば日吉神社経由で日吉駅に戻る予定です。
写真は2019年2月の夢見ヶ崎の富士見台からの日吉台地です(クリックすると大きくなります)
▼▽▼▽主催観察会▼▽▼▽
1月8日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:東横線日吉駅地上改札前(銀玉前)10時
解散は日吉駅16時00分ごろの予定
※日吉駅は特急通過駅です
資料代:100円
コース:日吉駅→慶應大日吉キャンパス→矢上川→夢見ヶ崎動物公園→
→矢上川→日吉神社→日吉駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
今後の予定は...
2023年2月5日 京王線聖蹟桜ヶ丘駅10時→高幡不動尊
参加希望の方は、左のGoogleフォームからお知らせください。
ご参加お待ちしております。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2022年12月の観察会は子母口から溝の口駅へ [お知らせ]
たま-ゆめ崖線ネットワーク、2022年12月の定例観察会は4日に子母口→溝の口で開催します。
当日は南武線武蔵溝ノ口駅からバスで子母口へ移動、ここから子母口貝塚、千年、影向寺、新作八幡、久本山などに立ち寄り溝の口駅まで歩きます。
晩秋の崖線で地形をたどりながら、冬の渡り鳥や冬越しの昆虫、草花を探して歩きます。かつての橘樹郡の郡衙のあった丘を通りますので、そのあたりも様子も歩いて確かめてみてください。
ご参加は左のフォームからどうぞ。
写真は川崎最古の寺、影向寺です。

12月4日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:南武線武蔵溝ノ口駅改札前10時 解散は溝の口駅前16時00分の予定
(集合場所の駅に戻ります。子母口からご参加も可能ですのでご連絡ください)
資料代:100円(凸凹コースマップ付き)
コース:武蔵溝ノ口駅=バス=子母口貝塚〜橘神社〜子母口富士見台古墳〜橘緑地
〜影向寺〜新作八幡〜久本山〜久本薬医門公園〜溝の口駅
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加お申し込みは、左のメッセージボックスからどうぞ。(コメントでもOKです。お申込のない場合は休止することがあります)
過去に開催した同コースの様子
2004年7月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/13.html
2005年5月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/93.html
2006年2月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/201.html
2006年10月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/288.html
2008年4月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/450.html
2008年12月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/505.html
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/506.html
蟹ヶ谷 八太神社
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/508.html
神庭緑地
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/509.html
2010年4月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2010-06-01-1
2011年7月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2011-07-05
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2011-07-06
2012年10月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2012-10-23-2
子母口貝塚から見たスカイツリー(2013年3月)
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-06
当日は南武線武蔵溝ノ口駅からバスで子母口へ移動、ここから子母口貝塚、千年、影向寺、新作八幡、久本山などに立ち寄り溝の口駅まで歩きます。
晩秋の崖線で地形をたどりながら、冬の渡り鳥や冬越しの昆虫、草花を探して歩きます。かつての橘樹郡の郡衙のあった丘を通りますので、そのあたりも様子も歩いて確かめてみてください。
ご参加は左のフォームからどうぞ。
写真は川崎最古の寺、影向寺です。
12月4日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:南武線武蔵溝ノ口駅改札前10時 解散は溝の口駅前16時00分の予定
(集合場所の駅に戻ります。子母口からご参加も可能ですのでご連絡ください)
資料代:100円(凸凹コースマップ付き)
コース:武蔵溝ノ口駅=バス=子母口貝塚〜橘神社〜子母口富士見台古墳〜橘緑地
〜影向寺〜新作八幡〜久本山〜久本薬医門公園〜溝の口駅
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加お申し込みは、左のメッセージボックスからどうぞ。(コメントでもOKです。お申込のない場合は休止することがあります)
過去に開催した同コースの様子
2004年7月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/13.html
2005年5月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/93.html
2006年2月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/201.html
2006年10月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/288.html
2008年4月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/450.html
2008年12月の定例観察会
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/505.html
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/506.html
蟹ヶ谷 八太神社
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/508.html
神庭緑地
http://green.ap.teacup.com/tama-yume/509.html
2010年4月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2010-06-01-1
2011年7月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2011-07-05
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2011-07-06
2012年10月の定例観察会
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2012-10-23-2
子母口貝塚から見たスカイツリー(2013年3月)
http://tama-yume2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-06
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2022年11月の観察会は延期日程計画中→休止です [お知らせ]
2022年10月の観察会は京王よみうりランド駅から向ヶ丘遊園へ [お知らせ]
たま-ゆめ崖線ネットワークの定例観察会、10月は明日2日に開催します。当日は京王相模原線京王よみうりランド駅を出発し、穴澤天神社、三沢川、菅薬師堂、生田浄水場跡地、などを歩いて、東生田緑地を目指します。すこし涼しく秋の気配を感じるようになった崖線で、鳥の声や、秋の草木の花、昆虫の様子を探して歩きましょう。
写真準備中
次回の開催概要は以下の通りです。
10月2日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:京王相模原線 京王よみうりランド駅10時
解散は東生田緑地(ひなた山)16時ごろの予定(以降、向ヶ丘遊園駅周辺へ移動予定)
資料代:100円
コース:京王よみうりランド駅→穴澤天神社→菅薬師堂→生田浄水場→東生田緑地
(→向ヶ丘遊園駅へ)
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:5名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームからお知らせいただくか、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(お申し込みない場合は休止もしくは短縮することがあります)
ご参加お待ちしております!
写真準備中
次回の開催概要は以下の通りです。
10月2日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:京王相模原線 京王よみうりランド駅10時
解散は東生田緑地(ひなた山)16時ごろの予定(以降、向ヶ丘遊園駅周辺へ移動予定)
資料代:100円
コース:京王よみうりランド駅→穴澤天神社→菅薬師堂→生田浄水場→東生田緑地
(→向ヶ丘遊園駅へ)
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:5名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームからお知らせいただくか、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(お申し込みない場合は休止もしくは短縮することがあります)
ご参加お待ちしております!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
次回9月の観察会は休止です [お知らせ]
2022年8月7日の観察会は休止ですが稲城の妙見尊へ [お知らせ]
次回の観察会は休止ですが、ちょうど稲城市にある妙見尊での蛇より行事の日ですので、そちらを見学に行きたいと思います。
こちらは丘の上の妙見尊(2017年2月撮影)

現代に神仏混淆が残る稲城市の北辰妙見尊は、村内の疫病除けに毎年8月7日に行われています。7人の氏子が境内の茅場で刈ったカヤを使って蛇を捻り、妙見寺のご住職の開眼供養の後、境内に安置されます。
縄を絡ませた独特の鳥居のある中腹(2017年2月撮影)

安置されている蛇(2017年2月撮影)

8月7日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)特別編
集合:京王相模原線 稲城駅 10時
解散は現地で16時ごろの予定
コース:稲城駅→妙見尊(ご希望により周辺も歩きます)
※コースは変更することがあります。
持ち物:飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
以前2007年に見学した時の様子はこちら
北辰妙見尊 蛇より行事
https://blog.goo.ne.jp/tama-yume/e/f5614d03690197074433454331bb3e67
(Autopageサービス終了に伴い記事を引っ越しました)
こちらは丘の上の妙見尊(2017年2月撮影)
現代に神仏混淆が残る稲城市の北辰妙見尊は、村内の疫病除けに毎年8月7日に行われています。7人の氏子が境内の茅場で刈ったカヤを使って蛇を捻り、妙見寺のご住職の開眼供養の後、境内に安置されます。
縄を絡ませた独特の鳥居のある中腹(2017年2月撮影)
安置されている蛇(2017年2月撮影)
8月7日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)特別編
集合:京王相模原線 稲城駅 10時
解散は現地で16時ごろの予定
コース:稲城駅→妙見尊(ご希望により周辺も歩きます)
※コースは変更することがあります。
持ち物:飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
以前2007年に見学した時の様子はこちら
北辰妙見尊 蛇より行事
https://blog.goo.ne.jp/tama-yume/e/f5614d03690197074433454331bb3e67
(Autopageサービス終了に伴い記事を引っ越しました)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2022年7月の観察会は3日に稲田堤駅から稲城駅へ [お知らせ]
たま-ゆめ崖線ネット7月の定例観察会は3日に開催します。JR南武線稲田堤駅を出発し、菅薬師堂、三沢川、小沢城址、穴澤天神社、ありがた山、南山東部地域などを歩き稲城駅を目指します。夏本番な気候になってきました。涼しい場所に立ち寄りながら夏の鳥や、草木の花や実、昆虫を探して歩きましょう。

次回の開催概要は以下の通りです。
7月3日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:JR南武線 稲田堤駅10時
解散は稲城駅16時ごろの予定
資料代:100円
コース:稲田堤駅→菅薬師堂→穴澤天神社→京王よみうりランド駅→三沢川→南山地区→稲城駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームからお知らせいただくか、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(お申し込みない場合は休止もしくは短縮することがあります)
ご参加お待ちしております!
次回の開催概要は以下の通りです。
7月3日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:JR南武線 稲田堤駅10時
解散は稲城駅16時ごろの予定
資料代:100円
コース:稲田堤駅→菅薬師堂→穴澤天神社→京王よみうりランド駅→三沢川→南山地区→稲城駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
参加希望の方は、左の申し込みフォームからお知らせいただくか、Twitterで urbanheron 宛に@かDMください。
(お申し込みない場合は休止もしくは短縮することがあります)
ご参加お待ちしております!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2022年6月の定例観察会は子母口〜日吉で [お知らせ]
たま-ゆめ崖線ネットワーク6月の定例観察会は5日に、南武線武蔵溝ノ口駅に集合し、子母口貝塚付近までバスで移動してから矢上川、蟹ヶ谷(神庭緑地)、井田山、日吉公園などに立ち寄って日吉駅を目指すコースで開催します。
初夏の草花や昆虫などを探したり、子育てに忙しい鳥たちも観察できそうです。
写真は2018年7月の井田山です。

開催概要は以下の通りです。
6月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:JR南武線 武蔵溝ノ口駅 10時集合
解散は東横線日吉駅 16時30分の予定
資料代:100円
コース:武蔵溝ノ口駅=バス=子母口→子母口貝塚→矢上川→蟹ヶ谷→神庭緑地→井田山→日吉公園→日吉駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
※当日雨天の場合は中止です。詳しくはお問い合わせ下さい。
どなたでも参加できます。参加ご希望の方は、お申し込みは、下記のgoogleフォームからどうぞ。
https://forms.gle/hk1XeLN2gsrANw6D9
ご参加お待ちしております!
初夏の草花や昆虫などを探したり、子育てに忙しい鳥たちも観察できそうです。
写真は2018年7月の井田山です。
開催概要は以下の通りです。
6月5日 たま-ゆめ崖線たんけん(自然観察会)
集合:JR南武線 武蔵溝ノ口駅 10時集合
解散は東横線日吉駅 16時30分の予定
資料代:100円
コース:武蔵溝ノ口駅=バス=子母口→子母口貝塚→矢上川→蟹ヶ谷→神庭緑地→井田山→日吉公園→日吉駅
※コースは変更することがあります。
持ち物:昼食、飲み物、双眼鏡、図鑑など
定員:10名
主催:たま-ゆめ崖線ネットワーク
※当日雨天の場合は中止です。詳しくはお問い合わせ下さい。
どなたでも参加できます。参加ご希望の方は、お申し込みは、下記のgoogleフォームからどうぞ。
https://forms.gle/hk1XeLN2gsrANw6D9
ご参加お待ちしております!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
前の10件 | -